米子市にある住宅リフォームショールーム【リフォームスタジオ TOIRO】のスタッフブログです。
こんにちは、木村です😊
今日はとても良いお天気になりました😊もう少しでゴールデンウィークですが、皆様はどんな予定を立てられましたか?
トイロの店舗内にある観葉植物達は冬場にどんどん元気が無くなり瀕死の状態に…植物を育てるのって難しいですね🌳
スタッフの理恵さんが水やりや場所の移動を試行錯誤!
日当たりが良さそうな場所でも元気がないので、人がよく通る場所に移動すると元気が出てきた!なーんだ、植物だって寂しいのか~😄
店舗内には毎日音楽が流れていますが、もっと話しかけたりした方が元気が出てくるのかもしれませんね😊
理恵さんの愛によってぐんぐん育ったパキラの鉢のサイズがあまりに小さく、転倒や根詰まりを起こしそうなので大きな鉢に植え替えようと考えたところ、”今、土いじりをすると神様が怒ってしまう”って聞いた!と理恵さん情報が😨怖~!
なぜなのでしょう…
土用(どよう)の期間に土いじりや草むしりをしてはいけない理由
土を司る神様の土公神(どくじん)という神様は、時期によっている場所が違い、土用(の期間)は土に宿ると言われています。
この土公神という神様がゆっくりしていたいのに土をいじると怒り、祟りを起こすと言われているからです。
土用といえば、夏場の土用の丑の日(どようのうしのひ)はうなぎを食べる日として有名ですよね😊
実は土用は年に4回あるそうなんです。
①立春の直前の約18日間(1/17(月)~2/3(木))
②立夏の直前の約18日間(4/17(日)~5/4(水))
③立秋の直前の約18日間(7/20(水)~8/6(土))
④立冬の直前の約18日間(10/20(木)~11/6(日))
今はこの土用期間に該当している為、植え替えをしたいけど神様が怒ってしまうそうなのです。ちょうどゴールデンウィークにさしかかりガーデニングをしたくなりますよね😢
でも大丈夫!この期間中でも土の神様が天上界へお出かけする日があり、それを”間日(まび)”というそうです。
一時的に神様がお出かけしているのでその日は土いじりをしても大丈夫だと考えられているそうです。
それが、こちら…
・冬の土用(1/25・26・28)
・春の土用(4/22・23・26・5/4)
・夏の土用(7/25・26・30・8/6)
・秋の土用(10/21・23・25・11/2・4・6)
というわけで、本日4/22に植え替えを決行しました!😊神様お出かけ中。
一つだけどうしても復活しない鉢があり、新しい土にしようと鉢から出してみると…
根っこが腐っていました😰残念ながら諦めることに…
この鉢にパキラを植えたら素敵!ということで、
↓こちらのギュウギュウのパキラをお引越し😄
新しい栄養たっぷりの土をスキマに入れて。
おおー素敵になりました😄
次は土が少なくなっていた巨大な観葉植物に土を足そうと引っこ抜いてみると…
根っこがギューギュー!でも、これ以上大きな鉢は持ち合わせていないので少しほぐして新しい土を追加し元の鉢へ😅
余った土を全部の鉢に追加して完了!😊
「土用だと忘れて(知らなくて)土いじりをしてしまった!」といった、後から土用だと気づいて焦っている方は多いのではないでしょうか?
土公神に祟られたらどうしよう・・。
そんな方に!対処法があるそうですよ😊
土用に土いじりをしてしまったら、土に塩をまいてお清めをし、土公神に謝りましょう。
しかしこのお話、そもそも、土用に土いじりをしたからといって、祟られるわけではないとのこと。それは、
昔の人は農作業の方が多く、そう言って農作業を休める時期を作っていたのではないか、と言われているので、あまり気にする必要はないという考え方もあるそうですよ😊
気になる方は「どうしてもこの日しか調整できなかったのでごめんなさい・・」と土公神に謝りましょう。神様なので分かって下さるでしょう。
復活した観葉植物達😊これからの成長も楽しみです🌳✨
土日も営業しております。―リフォームスタジオTOIROー
ご来店お待ちしております😌